よくある質問
- 心療内科・精神科専門とは何ですか?
- 基本的に、精神疾患を患っている方やそうでないか?という方を対象にしているという意味です。
- 取り扱う保険の種類は?
- 医療保険、自立支援(公費)、後期高齢者どれでもOKです。
- 現在精神科の病院に通院中ですが、こころの訪問は受けられますか?
- はい。受けられます。精神科や心療内科の病院やクリニックに通院されている方であれば、どなたでも受けられます。
- 現在、家事や食事の支援(ヘルパーや配食)を受けていますが、訪問看護も受けられますか?
- はい。受けられます。医療保険をご利用の方は直接主治医へお伝えください。
- どのようなスタッフがいますか?
- 精神に特化した医療現場での経験・技術・知識を持つ看護師や保健師が訪問します。
- 24時間体制での対応とは?
- いつでも電話連絡ができ、訪問対応ができるように、24時間体制を整えています。予定日の変更や時間の調整等もお気軽にご連絡ください。
- 訪問エリアはどこですか?
- 奈良県全域、京都府南部、大阪府東部、三重県西部、和歌山県北部まで訪問しています。
それ以外のエリアも、現在エリア拡大中のためお気軽にお問い合わせください。
- お茶の用意など、訪問される側として準備しておく事はありますか?
- 一切の心遣いはご無用ですので、そういったご用意は必要ありません。1日に何軒も訪問する看護師は各家庭でお茶などをご馳走になると、トイレが近くなって大変でもあります。お気持ちだけありがたく頂いています。
- 利用料金はどれくらいかかるのですか?
-
ご利用料金は患者様や提供するサービスにより異なります。また、訪問看護は介護保険・医療保険が適用されます。
【利用者負担】
・医療保険と公費(自立支援医療制度)を使うことで原則1割負担となりますが、
世帯所得に応じて負担上限金額がさらに設定されます。
また負担した費用についても殆ど返金されます。(都道府県により異なる)*年齢制限はありません。
*各医療機関の窓口で申請ができます。※価格に関しては大変わかりにくい部分ではございますので、
ご相談は無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

